2017年5月11日 (木)

Facebookに移行しました!

「清心流空手道三澤寺道場」は平成29(2017)年1月からFacebookに移行しました。

Facebookで「清心流空手道三澤寺道場」と検索お願い致します。押忍!

| コメント (0)

2016年12月22日 (木)

稽古納め千本突き

Santakuji20161221002Santakuji20161221001_2 平成28年の年内最後の稽古納めは、恒例の1000本突きで稽古を終えました。

皆さん千本突き、大変よくガンバりました!

ガンバる人には、ガンバらない時間が必要です

年末年始はしっかり充電してください。

平成29年の稽古始めは1月18日(水)です。

来年も皆さまにとって良い年でありますように!押忍!!









| コメント (0)

2016年12月16日 (金)

豊かな心を持ちたい

Santakuji20161214001Santakuji20161214002Santakuji20161214003

今週の稽古は基本稽古とミット練習、先日おこなわれた昇級審査会の結果を発表しました。

ときには競争も必要、対立することがあってもいい。
しかし、相手がいるから負けじと切磋琢磨し、自分も磨かれる。
敵をも感謝する豊かな心を持ちたい。


昇級された皆さん、おめでとうございます。

ますますの空手道精進を祈念いたします。押忍!





| コメント (0)

2016年12月 8日 (木)

コツコツとした努力

Santakuji20161207001Santakuji20161207002Santakuji20161207003Santakuji20161207004Santakuji20161207005 昇級審査会も無事に終わり、今週から通常の稽古にもどりました。

一部稽古では基本稽古とミット練習をしました。二部稽古の前半は昇級審査の再試験、後半はミット練習をしました。

空手の基本技を身につける基本稽古は反復練習して体に動きを染みこませます。

こういったコツコツとした努力は、いたって地味な繰り返しで、その時は意味があるのか無いのかわかりません

しかし、実は一番たいせつなことです。

飽きず、焦らず、あきらめず身につけましょう!

今週の稽古もおつかれさまでした。押忍!!









| コメント (0)

2016年12月 5日 (月)

平成28年昇級審査会

Santakuji20161130007_2Santakuji20161130008_3Santakuji20161130001Santakuji20161130002Santakuji20161130003Santakuji20161130004



Santakuji20161130006 平成28年11月30日(水)は昇級審査会をおこないました。18:00~19:30までは級ごとに課題を審査。19:30~20:00までは試し割り審査をおこないました。

試し割り審査に先だって、前嶋智師範代が三方向に厚さ2cmの杉板を4枚を配し、模範演舞を行いました。

審査結果は12月14日(水)の稽古で発表します。押忍!















| コメント (0)

2016年11月18日 (金)

プレッシャー

Santakuji20161116003Santakuji20161116004Santakuji20161116005Santakuji20161116006Santakuji20161116008Santakuji20161116009_2


今週の空手は、昇級審査会にむけた稽古をしました。

一部稽古では課題の練習、試し割りの練習、移動稽古。二部稽古では型練習、ミット、組手、補強をおこないました。

昇級審査では誰もが緊張します。

しかし、何かあって身を護らなければならないような非日常の状況下では、ハンパ無い極度の緊張&プレッシャーのなかでいかに冷静な判断、行動ができるかで結果が決まります。

頭が真っ白になってもできることが本当に身についたことです。押忍!

【連絡】
11月23日(水・祝日)の空手はお休みです。
11月30日(水)は18:00から昇級審査会です。

| コメント (0)

2016年11月 4日 (金)

ルール無しのガチンコ組手

Santakuji20161102001_2Santakuji20161102002Santakuji20161102004Santakuji20161102003Santakuji20161102005

 一部稽古では昇級審査にむけて、立ち方、基本技の総復習をしました。

応用編の二部稽古では、基礎型と組手をおこないました。

一般部(大人)の組手はフルコンタクト組手ですが、ルールに慣れすぎてルール絶対主義にならないように、今週は防具を着用して何でもありの組手をしました。

たまには、こういうルール無しの組手をしてルールにとらわれた頭をリセットするのも、本来の空手の技が生きてくるのかもしれません。

今週の稽古もお疲れさまでした!押忍!!

【 連 絡 】
11月30日(水)の稽古は昇級審査会をおこないます。
集合はいつもより30分早い、18:00集合 20:00終了解散です。

| コメント (0)

2016年11月 3日 (木)

今週の稽古

Santakuji20161026001Santakuji20161026003Santakuji20161026002 今週の空手は、お寺の仏事と重なってしまったので、前嶋師範代に指導をお任せしました。

鬼軍曹の指導はキビシイぞ~!

今週の稽古もお疲れさまでした。押忍


| コメント (0)

川手さん十人組手完遂

Santakuji20161019003Santakuji20161019004Santakuji20161019001Santakuji20161019002 平成28年10月19日(水)川手正順さんが十人組手に挑戦し、無事完遂しました。

事前におこなわれた昇段審査項目は合格しており、試割審査では板割、下段回し蹴りによるバット折りなども合格していました。これで晴れて初段、黒帯です。

ようこそ黒帯の世界へ!おめでとうございます!!押忍!!!

| コメント (0)

2016年10月13日 (木)

小さな王さま

Santakuji20161012001Santakuji20161012002Santakuji20161012003Santakuji20161012004Santakuji20161012005Santakuji20161012006



 小さな王さまばかりが増えている時代。

思い通りにならないことだってあるのを知るのも大切な経験。

子どものころにこれがないとキレる大人になります。

空手を通じて身につくことはたくさんあります。

空手をはじめてみませんか?

今日の稽古もお疲れさまでした!押忍












| コメント (0)

2016年10月 6日 (木)

やってはいけないことを知るのも大事

Santakuji20161005002Santakuji20161005001Santakuji20161005003Santakuji20161005004 今日の一部稽古は、移動しながら技を出す練習、移動稽古を練習しました。

応用編の二部稽古ではミットと組手、補強をおこないました。

空手道で習う技・学ぶことは全て意味があり、大切なことばかりです。

やれるのも大事。やってはいけないことを知るのも大事です

今日の空手もお疲れさまでした!押忍!!








| コメント (0)

2016年9月30日 (金)

深呼吸

Santakuji201609028004_5Santakuji201609028008_2Santakuji201609028009 今週の稽古も最初に黙想(もくそう)をして、最後にも黙想をして稽古を終えました。

黙想は正座をして背筋を伸ばして、アゴを軽く引き、深呼吸して呼吸をととのえます。

呼吸がととのうと、気持ちも落ち着き、体もととのいます。

今週の稽古もお疲れさまでした!押忍!!







| コメント (0)

2016年9月26日 (月)

人間をダメにする一番確実な方法は?

Santakuji20160921001Santakuji20160921004Santakuji20160921003Santakuji20160921006 今週は基本稽古と、ミットを使って連突きから蹴りをだす連続技の練習をしました。

哲学者のジャック・ルソーの言葉です。

「子どもを不幸にする一番確実な方法は、いつでも、なんでも手に入れられるようにしてやる事である。」

最近読んだ、脳科学の本にも似たような表現があったので紹介させていただきました。

押忍











| コメント (0)

2016年9月17日 (土)

萩が見頃をむかえました2016

Santakuji20160916001Santakuji20160916002Santakuji20160916003Santakuji20160916004Santakuji20160916005Santakuji20160916006




Santakuji20160916007 空手道場がある三澤寺(さんたくじ)の石垣の萩(はぎ)が見ごろをむかえました。

平成28年は9月17~22日くらいが見頃のピークだと思います。

石垣に描かれている、「隠し絵」を何個みつけられるかな?










| コメント (0)

YDK

Santakuji20160914001Santakuji20160914002 何かのCMに「YDK」というのがありました。
うちの子は「Y(やれば)D(できる)K(子)」

できない子なんていません。

やる努力が身についているか、いないかの差で、やれば皆できる子です。

空手も勉強も、スポーツもそうじゃないですかね。

とくに体でおぼえる空手の感覚的なものやセンスは、やれば、やった分だけ身につきます。

今週の空手もお疲れさまでした!押忍




| コメント (0)

2016年9月 8日 (木)

逆境の時こそ、その人の真価が問われる

Santakuji20160907001Santakuji20160907002_2Santakuji20160907003 今日の基本編の一部稽古は基本稽古とミット練習をしました。応用編の二部稽古では組手とミット練習をしました。

困ったことは突然おきます。

どう受けとめ、どう動くか。

その心の持ち方によって、事態は大きく分かれます。

今日の稽古もお疲れさまでした。押忍!








| コメント (0)

2016年9月 1日 (木)

勉強もスポーツも大事

Santakuji20160831001Santakuji20160831002Santakuji20160831004Santakuji20160831006Santakuji20160831007 一部稽古は空手の基本技を身につける基本稽古とミット練習をしました。

応用編の二部稽古ではミット練習とフルコンタクト組手をおこないました。

政治家の橋下徹さんが、こんな事を言ってました。
勉強もスポーツも大事だが、何よりも大事なのは挨拶(あいさつ)」

確かに...

今週の空手もお疲れさまでした!良い汗かきました!!押忍














| コメント (0)

2016年8月25日 (木)

挨拶(あいさつ)

Santakuji20160824001Santakuji20160824002Santakuji20160824003Santakuji20160824004Santakuji20160824005 空手の稽古中はとにかく挨拶(あいさつ)や礼(れい)がいっぱい。

道場内の挨拶は全て「押忍(おす)」です。

落ち込んでいても、挨拶や返事だけは大きな声で元気良く「押忍」

稽古が終わるころには、本当に元気になってます。押忍!!














| コメント (0)

背伸びも時には必要

Santakuji20160817001Santakuji20160817003夏本番!台風通過後のせいか、今年一番の暑さでした。

極端な無理を続けることは良くない。
しかし、壁をのりこえて成長するには、少し無理をしてガンバルことも、時には必要!!押忍



| コメント (0)

野外で基礎体力作り

Santakuji20160803001Santakuji20160803002_2Santakuji20160803003Santakuji20160803004Santakuji20160803005Santakuji20160803006




 三澤寺の境内(けいだい)で体力作りのケンケンリレーをしてから空手の稽古をしました。

なぜ片足ケンケンでリレーか?

それは、蹴りをだすときには軸足1本で体重をささえます。
土台や基礎がしっかりしていないと、立派な建物が建たないのは、建物も武道も同じです。押忍!











| コメント (0)

2016年7月30日 (土)

今週の空手

Santakuji20160727001Santakuji20160727003 今週の空手稽古。

地元の子供たちは、待望の夏休み突入です。

基本稽古とミット練習をおこないました。押忍

| コメント (0)

2016年7月24日 (日)

ポケモンGO

Screenshot_20160728213040_3Screenshot_20160728213107Screenshot_20160728233105_2








 知人から連絡がきて、三澤寺(さんたくじ)がポケモンGOの「ポケストップ」になっているとのこと。

お寺の中に3ヶ所!ポケストップがありました。




| コメント (0)

2016年7月21日 (木)

心をやわらかく

Santakuji20160720001Santakuji20160720004Santakuji20160720005Santakuji20160720006 今日の一部稽古は、準備運動の後、お寺の裏山の上にある七面山のお堂まで走りました。後半は基本稽古とミット練習をしました。

応用編の二部稽古では、組手と補強をおこないました。

空手は護身術に最適です!

身につく空手の技はもちろんですが、心持ちはもっと大切です。

困難な状況で求められるのは、どんな圧力や負担がかかっても折れることのない、竹のような柔軟な心です

今日の稽古もお疲れさまでした!!押忍

| コメント (0)

2016年7月20日 (水)

懇親会バーベキュー&花火大会2016

Dsc_0146P1070621P1070637P1070651 夏恒例のバーベキュー&花火大会を平成28年7月16日(土)におこないました。

 神奈川県から普門会服部師範一行も参加し、スイカ割り、夕方5時の鐘つき体験、肝だめし、バーベキュー、花火大会などを楽しみました。


| コメント (0)

2016年7月 7日 (木)

護身術の講座

Santakuji20160706001Santakuji20160706002Santakuji20160706003
 今日の空手は夏休みの前に、空手の基本技を使った護身術を練習しました。
白帯は、つかまれた場合を想定して「上げ手(あげて)」で手を払い、直突き(ちょくづき)、9~4級は「内横手(うちよこて)」で相手の手を払い、直突き。3級以上~黒帯は、相手を地面に制圧して下段突き、を練習しました。
何事も無ければそれでよし。
しかし、困ったことはいつも突然にやってきます。

 

 

最善を求めつつも、最悪にも備えましょう
今週の稽古もお疲れさまでした。押忍!
 
【連絡】
7月16日(土)にバーベキュー&花火大会があるので、
7月13日(水)の稽古はお休みです。
 
 
 

| コメント (0)

2016年6月30日 (木)

人は教える間に教えられる

Santakuji20160629001Santakuji20160629002_2Santakuji20160629005
 空手道の級は10級白帯からはじまり、1級茶帯、初段からは黒帯になります。
初段からは後輩たちの指導もあります。
茶帯は黒帯の一歩手前の級です。
教わっているのと同時に、教え方も教わっているのだという意識で稽古に励んでいただきたいと思います。
今日の稽古もお疲れさまでした。押忍!
【連絡】
7月16日(土)17:00は懇親会バーベキュー&花火大会です。
7月13日(水)の稽古はお休みです。。

| コメント (0)

2016年6月27日 (月)

大会結果報告

Karate20160626002Karate20160626011_2Karate20160626005
 昨日2016.6.26(日)に富士市で空手の大会がありました。他流派ですが円心會館の「サバキチャレンジ2016 中部大会」に幡野勇基4級が選手として一般の部に出場しました。
結果、準優勝でした。
おめでとうございます。押忍!

| コメント (0)

2016年6月23日 (木)

キレる予防はできる

Santakuji20160622007Santakuji20160622006Santakuji20160622005Santakuji20160622004
 今週の一部稽古は基本稽古とミット練習をしました。応用編の二部稽古では試合前の調整にミット&スパーリングをおこないました。
ネットやテレビではいりいろな情報があふれています。
しかし、いい加減な情報や、目線が偏ったものも多いので、それを判断する自分なりの基準も必要です。
 
それでも先日、気になる記事を目にしました。
「キレる」人が増えている!!
 
職場で人が減って、仕事の負担が大きくなりストレスがたまりやすくなっているのかな?と思ったら、脳科学からの目線で書かれた記事でした。
 
それによると、キレる原因としてまず大きいのは「(脳の最前部に位置する)前頭前野が未発達であること」や、「前頭前野が不活性であること」が一因にあげられるそうです。

 人間の脳には前頭前野という部位があり、ここが物事全体を把握して、欲望や感情を抑える働きをしている。腹が立つことがあっても、ここは大人の対応をしよう、というような判断を下すのがこの部分。そして、食欲や睡眠欲など動物的な本能を司る大脳辺縁系などが先に発達するのに比べ、脳の中でも最後に成長し、十代の終わりまで発達し続けるそうです。

 脳は使えば使うほど発達するが、使わなければ発達しない。

したがって、子供の頃、我慢や抑制をせずに育つと、この部分の発育が弱くなるそうです

話半分に聞いても、興味深い話だったので、紹介させていただきました。

今週の空手も良い汗かきました!押忍!!

【連絡】
7月16日(土)の夕方から、懇親会のBBQ&花火大会をおこなう予定です。
詳細は後日、お知らせいたします。

 

| コメント (0)

2016年6月16日 (木)

イメージする力

Santakuji20160615001Santakuji20160615002Santakuji20160615003Santakuji20160615004
今週の一部稽古は基本稽古とミット練習をしました。応用編の二部稽古はミットと組手をおこないました。
試合まであと10日ほど。今週は出場する選手はケガの無いよう、調整練習でした。
試合が近くなると、やること、できることも限られてきます。
しかし、できることも沢山あります。
その1つが、イメージトレーニングです。
ただ「試合に勝ちたい」という漠然としたイメージではなく、頭の中で具体的な絵を描いてイメージするのも、大切なことです。
空手道の稽古の始めと終わりには、必ず黙想(もくそう)の時間があるように、1日の終わりの寝る前に布団に入って寝るまでの数分を、未来の自分をイメージする時間にするのも良いでしょう。
イメージする力、信じる力というのは皆さんの想像よりもはるかに大きいものです。押忍!
 
 
 

| コメント (0)

2016年6月14日 (火)

イジメのニュース

Santakuji20160608005_2Santakuji20160608006_2Santakuji20160608007_3 先週、ニュースで子供が一方的に蹴ったり、殴ったりしてイジメている映像を目にしました。
 
誤解されるのを恐れず、正直な感想を言わせていただくと、イジめるほうもイジメ慣れしているし、イジメられているほうもイジメられ慣れしている印象をうけました。
 
悲しいことです。
 
一方的にイジメられている子も空手を習っていれば、まったく違う対応ができただろうに、とも思いました。
 
映像というものは真実を伝えているようですが、実はとてもいい加減なものなので、そういうふうになった経緯や真実はわかりません。
 
しかし、こうゆう理不尽な状況では、もしも空手を習っている者だったら、せっかく空手を習っているのだから使ってもかまわないだろうとも思いました。
 
今週の稽古もお疲れさまでした。押忍
 
 

| コメント (0)

2016年6月 2日 (木)

空手をしながら落ち込む人はいない!

Santakuji201606011Santakuji201606012Santakuji201606013_2
 毎週水曜日 午後18:30から一部稽古(空手道の基本技を身につける基本稽古)、19:30から二部稽古(上級者むけの組手・ミット練習)です。
今日の稽古はお寺の境内(けいだい)を走って基礎体力を補強してから基本稽古を始めました。応用編の二部稽古は前半はミット練習、後半は組手をおこないました。
人間なら落ち込んだり、心が風邪をひくときもあります。
 
しかし、空手をしながら落ち込む人はいない!
体を動かして、大きな声をだして、ミットを打ち込んで、一汗かけばストレスなんてどこかにいっちゃいます。
今日の稽古もお疲れさまでした!押忍!!
 

| コメント (0)

2016年5月26日 (木)

空手道上達の早道

Santakuji20160525003_2Santakuji20160525004_2Santakuji20160525005_2Santakuji20160525001_2Santakuji20160525002
  一部稽古は白帯と、色帯に分かれて稽古をしました。白帯は空手の基礎と防御基礎型十挙動、色帯9級以上は基本稽古をおこないました。応用編の二部稽古では組手中心の稽古をおこないました。
 
自己流ではいづれ行きづまります。
 
まずは土台の基礎をしっかり作ってから建物を建てるように、基礎をしっかり習得してから基本技や応用といった次の段階に進みます。
 
空手道上達のための近道はあるのでしょうか?
それには素直に学ぶことが上達の早道です。
 
自分では意識しないでも付いてしまっている、クセや無駄な予備動作などの動きを直されながら、少しずつ基本に正しくなっていきます。
 
今週の稽古もお疲れさまでした。押忍

| コメント (0)

2016年5月12日 (木)

呼吸をととのえ、心をととのえる

Santakuji20160511 本日の一部稽古は空手の基本技を身につける基本稽古と、応用編の二部稽古ではミットと組手をおこないました。
 稽古を始める前には、黙想(もくそう)をします。正座をして深呼吸して呼吸をととのえ、心をととのえてから稽古を始めます。
 
気持ちがザワザワしていては、稽古にも身が入りません。
呼吸が気持ちや体に与える影響は、思っている以上に大きいのです。
 
極度の緊張でパニック状態のときや、頭に血がのぼってカッとなったとき、深呼吸を3回してみましょう。解決方法は必ず幾通りもあります。
今日の稽古もお疲れさまでした。押忍
来週5月18日(水)の稽古は都合によりお休みです
 

| コメント (0)

2016年4月28日 (木)

得意技を磨く

Santakuji201604271Santakuji201604273Santakuji201604272  一部稽古では空手の基本技を身につける基本稽古とミット練習をしました。
応用編の二部稽古ではミットで耐久練習と組手を3セットおこないました。
 人には強みと弱みがあります。どんなに仕事ができる人でも、苦手な仕事はあるし、仕事ができないと思っている人でも、趣味の世界では一芸に秀(ひい)でた才能や知識を持っていたりします。
人はそれぞれ自分の得意分野があるので、自分の土俵に相手を引っ張り込むことで自信をもって事をはこんでいければそれにこしたことはありません。
組手も同じです。
しかし、その前に自分の得意技を磨いておくことが大事です。
その得意技をいかせるような土俵に、相手を引っ張り込むのも実力のうちです。
今日の稽古もお疲れさまでした!押忍
【5月の稽古連絡】
5月4日(水・祝日)、18日(水)の稽古はお休みです

| コメント (0)

2016年4月22日 (金)

他人と比べる必要はないが自分に負けるな!

Santakuji201604201Santakuji201604202_2 この度の熊本地震でお亡くなりになられた方々には、衷心よりより哀悼の意を表します。また、被災された皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。
 
今週の一部稽古では新入会者がありました。応用編の二部稽古では試合にむけた耐久ミット練習とスパーリングをおこないました。
空手道は身につけること、覚えることが沢山あります。
体格も骨格もセンスも違うので、他人と自分とを比べることはありません。
しかし、先週の稽古の自分、1ヶ月前の自分、1年前の自分自身と比べて進歩がなければ、それは反省しなけれないけません。それは、真剣に取り組んでいなかったからです。
真剣に取り組めば、毎回の稽古ごとに少しずつ強く、成長していきます。
今週の稽古もお疲れさまでした。押忍!
 

| コメント (0)

2016年4月19日 (火)

人それぞれに人生の花がある

Santakuji20160413001Santakuji20160413003Santakuji20160413004 今週の稽古も見学者が数名きてくれて、準備運動と基本稽古に一緒に参加しました。
 一部稽古は空手の基本技を身につける稽古。二部稽古はミットと組手をしました。
 スマップの歌『世界に一つだけの花』ではないけれども、人それぞれに人生の花がある。
人それぞれ、体格も骨格も気性(きしょう)も違うので、空手の基本を身につけてからの応用部分、組手での戦い方などは個性がでてきます。
自分に合った得意技を伸ばしていけば良いと思います。
芸が身を助けるという言葉がありますが、空手道が皆さんの人生を豊かなものにしてくれると信じています。押忍

| コメント (0)

2016年4月10日 (日)

取るに足りない敵などいない

Santakuji20160406004Santakuji20160406005_4Santakuji20160406007Santakuji20160406009_2Santakuji201604060012 今週は見学者が2名来ました。
 何か新しいことを始めるには、ちょうど良い季節です。空手をはじめてみませんか?初心者大歓迎です!
応用編の二部稽古では、ミット練習と組手をおこないました。
 
油断大敵という言葉がありますが、慣れや余裕からでる気のゆるみが時として形勢を大きく変えることがあります。
 
とくに打撃中心の空手道の組手では、一瞬で形勢が逆転してしまうこともあります。
取るに足りない敵などいません!
 
たとえノックアウトして勝負がついた後でも、残心(ざんしん)を忘れず、体の緊張は解いても、気持ちは相手に向けておきましょう。押忍

| コメント (0)

2016年3月31日 (木)

勝負は勢いが大切

Santakuji20160330001_2Santakuji20160330002Santakuji20160330003_2Santakuji20160330004Santakuji20160330005Santakuji20160330006_2Santakuji20160330007_3Santakuji20160330008_2 今日の応用編の二部稽古は、ミットの後、組手中心の練習をしました。
 組手は技や体力、精神などの心技体はもちろんですが、「勢い」も大切です。
上手に戦う者は、行ける!と思ったら好機を逃しません。
今日の稽古もお疲れさまでした。押忍!

| コメント (0)

2016年3月24日 (木)

子供に必要な強さを育てる

Karate_20160323007_4Karate_20160323005_4Karate_20160323006_2Karate_20160323008Karate_20160323009Karate_20160323004_2
 空手の基本技を身につける一部稽古では空手の基本技と受け技を反復練習する基本稽古とミット練習をおこないました。
応用編の二部稽古では、ミット練習と組手をおこないました。
一部稽古の参加者のほとんどは地元の小中学生です。
空手道の稽古をつうじて身についた心身の健康、礼式、先輩・後輩のなかでの自分の立ち位地といったものは、これから何があっても人生をゆたかに過ごしていくための底力の土台になります!
そんな底力の土台は、子供のうちにつくっておきましょう!
今週の稽古もお疲れさまでした。押忍
 

| コメント (0)

2016年3月17日 (木)

地域で育てる

Santakuji20160316001Santakuji20160316003Santakuji20160316004Santakuji20160316005Santakuji20160316006今週の稽古は、空手の基本技を身につける基本稽古と、ミット練習をしました。
応用編の二部稽古では、ミット練習と組手をおこないました。
空手道場にはボランティアで指導をしてくれている大人が何人かいらっしゃいます。
 
現代社会では、地域ぐるみで親以外の大人が客観的な立場で子供たちとかかわったり、成長過程を見守ってくれるような、場や機会はあまり残っていないので、ありがたいことです。
今週の稽古もお疲れさまでした。押忍!
 

| コメント (0)

2016年3月10日 (木)

プレゴールデンエイジ

Santakuji20160309005Santakuji20160309003Santakuji20160309001Santakuji20160309002 一部稽古では空手の基本技を身につける基本稽古とミット練習をしました。
応用編の二部稽古ではミット練習と組手をおこないました。
小学生・中学生は頭も体も心も、何でも吸収する時期です。
とくに、小学校の低学年までに運動神経の9割が形成されるそうです。
運動神経をたっぷり吸収するこの時期に、空手道は最適です。
空手をつうじて体幹、バランス感覚、運動神経を鍛え、護身術を習得し、礼節も身につきます。
見学は随時大歓迎です!春から新しいことにチャレンジしてみませんか?
今週の稽古もお疲れさまでした。押忍!

| コメント (0)

2016年3月 6日 (日)

子供でも使える護身術

Santakuji201603021_8Santakuji201603022_3Santakuji201603023_3
 今週の一部稽古では空手の基本技を使って、子供でも使える護身術を練習しました。
防御基礎方十三挙動(ぼうぎょきそがた じゅうさんきょどう)の解説と、実際につかまれたりしたときの対処法を練習しました。
応用編の二部稽古では、接近戦で使える技を練習しました。
どんな状況でも「できること」は必ずあります。
これは空手に限らず、全ての困ったとき、行き詰まったときも同じです。
今週の稽古もお疲れさまでした。押忍!
 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月27日 (土)

風邪にご用心!

Santalkuji20160224Santalkuji201602242Santalkuji201602243_6  今年の冬は、インフルエンザの流行が例年よりも遅いようです。地元の学校でも大流行して、今週の空手は欠席者が過去最多でした。なんと17名がお休みでした。
 しかし、少人数の時にしかできない練習もあるので、一部稽古は移動稽古、型稽古を中心におこないました。
 応用編の二部稽古ではミットを使った持久力を付ける練習、組手、補強をおこないました。
まだまだ、風邪やインフルエンザが猛威をふるっています。予防を心がけましょう。
今週の稽古もお疲れさまでした。押忍!

| コメント (0)

2016年2月11日 (木)

「見ざる言わざる聞かざる」三猿の教え

Santakuji20160210001Santakuji20160210002_2Santakuji20160210003Santakuji20160210004Santakuji20160210005 今週の一部稽古は基本稽古とミットを使った練習をしました。
 応用編の二部稽古では組手をおこないました。
先週、栃木県のお寺にお手伝いに行ってきました。
車で30分ほどのところに日光東照宮があったので、20数年ぶりに参拝してきました。
日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)の境内(けいだい)に入ると、すぐに「見ざる聞かざる言わざる」の三猿の彫刻がほどこされたお堂がありました。実は「人の生き方の見本」が8枚のお猿さんの風刺絵で示されています。
 
有名な三猿は、その2枚目になります。
Nikkou20160204001その1枚目は猿の親子が描かれています。手をかざして遠くを見ている母親は、空間としての遠方ではなく、時間としての遠方、すなわち子供の未来を見ています。その母親の顔を、子供は信頼しきった表情でのぞきこんでいます。
Nikkou201602040022枚目の絵が、両手で目・口・耳を押さえた三猿です。
幼いうちは、純真で周囲の影響を受けやすい。だから世の中の悪いことは見聞きせず、悪い言葉も使わせず、良いものだけを与えよ。この幼年期に、良いものを身につけておけば、将来 悪いものに触れたり、また悪いものに対しても、正しい判断や行動ができるようになる。という教えです。
ちなみに、
3枚目以降の絵は独り立ちしようとしている子猿
4枚目青年期
5枚目挫折を乗り越える姿
6枚目恋いに悩む姿
7枚目人生の荒波を夫婦で乗り越える姿
最後の8枚目は妊娠してお腹の大きくなった猿が描かれています。子猿もやがて母親となり、親になって知る苦労や喜びが暗示され、1枚目の赤ん坊時代の絵にもどります。
それぞれの絵の意味深さに、見入ってしましました。
多感な幼少期に、空手道を通じて学ぶことはたくさんあります。
新学期にむけて、お友達もさそって空手を初めてみませんか?
 
今週の空手もお疲れさまでした。押忍!
 
 
 
 

| コメント (0)

2016年1月30日 (土)

ちょっと連絡

Dscn0812 来週2月3日(水)の空手はお休みです。
次回の稽古は2月10日(水)になります。

 大寒1月21日から節分2月3日まで、柚野・精進川地区では団扇太鼓(うちわだいこ)をたたきながら御題目を唱えて、寒行がおこなわれています。
最終日の2月3日(水)は夜19時から妙泉寺さんで「節分の豆まき」をおこないます。

今年は、柚野小学校の上のお寺、川手さんが住職の妙泉寺で豆まきをおこないます。

豆はもちろん、お菓子も沢山まきます。

誰でも参加できるので、家族もさそって気軽に節分の豆まきに来て下さい。

| コメント (0)

2016年1月28日 (木)

健康という宝物

Santakuji20160127003Santakuji20160127002Santakuji20160127001Santakuji20160127004Santakuji20160127005

 今週の一部稽古は前半は基本稽古、後半はあらかじめ決められた技で攻撃と受けに分かれて練習する約束組手、ミットをおこないました。応用編の二部稽古ではミットを使ってコンビネーションの練習と、ピンアンの型稽古をおこないました。

 人生にはいろいろな宝物があります。

皆さんにとって「宝物」は何ですか?
家族や仲間、友人、形のある物?

そのなかで最高の宝物の1つは、健康かもしれません。

まゆ毛と一緒で、身近なものほど見えないものです。

身近にある宝物は、無くしてみると有り難さに気がつきますが、あるうちは「あたりまえ」です。

空手は心身を健康に保つのに最適です。
今週の稽古もお疲れさまでした。押忍

★ ご連絡 ★
来週2月3日(水)の稽古はお休みです。
次回稽古は2月10日になります。

| コメント (0)

2016年1月22日 (金)

心の元気

Santakuji20160120003Santakuji20160120001Santakuji20160120002 暖冬だと思っていたら、ここ数日で急に冷え込んできました。準備運動を念入りにしてからウォ-ミングアップに道場内を皆で走ってから基本稽古、ミット練習をしました。

運動したり、声を出すのは心身にとても良いことです。その両方ができる空手は、心身を健康にたもつのに最適です。

 心が元気になると体も元気になる!その逆もまたしかり!

今週の稽古もお疲れさまでした。押忍!



| コメント (0)

2016年1月17日 (日)

平成28年稽古初め

Santakuji20160113001Santakuji20160113002Santakuji20160113003Santakuji20160113004Santakuji20160113005Santakuji20160113007Santakuji20160113008 1月13日(水)は稽古初めでした。

稽古を始めるにあたり、いつもは黙想(もくそう)をして呼吸をととのえ、気持ちを切り替えてから稽古を始めます。

今回の稽古日は、昨年11月に逝去された三村佳代子館長の四十九日忌の御逮夜(おたいや=前夜)だったので、三村館長に道場生一同で黙祷(もくとう)をささげてから稽古を始めました。

基礎編の一部稽古では基本稽古とミット練習、応用編の二部稽古では組手練習をしました。

稽古初めも、良いスタートがきれました。

本年も、行き帰りの道中含めて、事故やケガの無いように空手道に精進しましょう。押忍!!

| コメント (0)

2015年12月18日 (金)

平成27年稽古納め

Santakuji20161216_2平成27年、年内最後の空手稽古を1000本突きで終えました。

今年も1年間お疲れさまでした!押忍

| コメント (0)

2015年12月 3日 (木)

冬季昇級段審査会

Santakuji20151202001 平成27年12月2日(水)18:00~20:00に冬季昇級段審査会をおこないました。先月末11月27日にご逝去された、総本部道場三村佳代子館長に全員で黙祷を捧げ、追悼の意を表してから審査会を始めました。

Santakuji20151202002Santakuji20151202004Santakuji20151202003Santakuji20151202005Santakuji20151202006Santakuji20151202007Santakuji20151202008


 級ごとの個別審査では基本・受験級ごとの課題を審査し、最後に指定した技で、試し割り審査をおこないました。

普段とは違った環境の中での審査で緊張したかと思います。
しかし、リラックスした状態でできるのは当たり前。緊張した状況でもできることが、本当に身についたものだと思います。

実際、空手の技を使って身を護らなければならない状況は、そういった状況だと思います。

長時間にわたる審査お疲れさまでした。

審査結果は来週の稽古で発表します。押忍!




| コメント (0)

11月25日の稽古

Santakuji20151125002Santakuji20151125001_2 今週の稽古は、来週の昇段級審査会にむけた練習をしました。今週もお疲れさまでした。押忍!

| コメント (0)

2015年11月18日 (水)

試し割りの練習

Santakuji20151118001Santakuji20151118002Santakuji20151118003 昇級段審査会も近づき、基本稽古の後は昇級審査にむけた練習をしました。

移動稽古、型稽古に続いてミットを板の代わりに試し割りの練習をしました。応用編の二部稽古では10人組手にむけてミットでウォーミングアップをしてから組手をおこないました。

12月2日は昇級段審査会です、本番にむけて精進して下さい。押忍!

| コメント (0)

2015年11月 5日 (木)

昇段審査5人組手

Santakuji20151104001Santakuji20151104002Santakuji20151104003_3Santakuji20151104004 今週の稽古は、昇段審査に先だって、清海輝くんの連続5人組手をおこないました。

無事に完遂し、黒帯に一歩近づきました。

疲れさまでした、おめでとうございます!押忍!!




| コメント (0)

2015年10月29日 (木)

今週の稽古

Santakuji20151028001Santakuji20151028002 今週の稽古は準備運動と略式の基本稽古のあと、12月の昇級審査にむけて級ごとに稽古しました。

応用編の二部稽古では、ミットを使って接近戦のショートレンジの鉤突き、下突きからのコンビネーションなどを練習しました。

12月2日(水)は昇級段審査会をおこないます、合格できるよう精進して下さい。押忍!

| コメント (0)

2015年10月22日 (木)

連続組手にむけて精進!

Santakuji20151021001Santakuji20151021002Santakuji20151021004Santakuji20151021005
 一部稽古では空手の基本技を身につける基本稽古を中心に後半はミット練習をしました。

 応用編の二部稽古では、ミットを使った練習のあと、後半は10人組手にむけてフルコンタクト組手をおこないました。昇段審査を受ける皆さん、連続組手にむけて精進して下さい。押忍

 

| コメント (0)

2015年10月21日 (水)

組手稽古

Santakuji20151014001Santakuji20151014002_2Santakuji20151014003 空手の基本技を身につける一部稽古のあとは、応用編の二部稽古で組手中心の稽古をしました。

 11月の川手さんの10人組手にむけて、ミット練習の後、組手を6セットおこないました。6セット=6人組手です。本番の10人組手にむけての調整も良い感じです。昇段審査にむけて精進して下さい。押忍!

| コメント (0)

2015年10月 8日 (木)

スポーツの秋

Santakuji20151007001Santakuji20151007002_2 朝晩涼しくなってきました。運動をするには暑すぎず、寒すぎず、最高の季節です。
今週の稽古もお疲れさまでした!押忍

| コメント (0)

2015年9月17日 (木)

白帯が組手に挑戦

Santakuji20150906001_3Santakuji20150906002_4Santakuji20150906003_3Santakuji20150906004_2

今週の一部稽古では前半は空手の基本技を身につける基本稽古、後半は白帯が組手に初挑戦しました。

10級白帯にとっては、フルコンタクト組手は初めてなので、念のためにヘッドギアと防具を装着して組手をおこないました。

初めての組手にしては、突きも蹴りも防御もできていて良い組手でした!

応用編の二部稽古でも、組手と補強をおこないました。

今週の稽古もお疲れさまでした。押忍

【お知らせ】来9月23日(水)の稽古は祝日のためお休みします

| コメント (0)

2015年9月10日 (木)

組手練習

Santakuji20150909004_3Santakuji20150909006Santakuji20150909010  今週の基本編の一部稽古では、前半は基本稽古、後半は10級白帯はミットを使って連突きの練習、9級以上の色帯はミットで前蹴り、中段回し蹴り、上段回し蹴りを練習しました。

 応用編の二部稽古では、前半はミット練習、後半はフルコンタクト組手をおこないました。

年内に道場生の川手君が昇段審査の10人組手に挑戦する予定なので、川手君は相手を変えながら組手を6セットおこないました。つまりは6人組手に相当する耐久組手をおこないました。お疲れさまでした!

稽古の最後は、体力作りの補強と正拳突きで、二部稽古を締めくくりました。

今週も気持ち良く、空手で汗をかかせていただきました。
お疲れさまでした!押忍

 

| コメント (0)

2015年9月 4日 (金)

今週の空手

Santakuji20150902001Santakuji20150902002Santakuji20150902008


 今週の稽古は、基本編の一部稽古、応用編の二部稽古ともに、前嶋師範代に指導をしていただきました。

 私(犬浦)は二部稽古の途中からの参加でしたが、サーキットトレーニングと組手で気持ち良く汗をかかせていただきました。

 久々のサーキットトレーニングでは、稽古後に筋肉が喜んでました。

空手最高!押忍

| コメント (0)

2015年8月27日 (木)

勝ち負けは運では無い!

Santakuji20150826001020santakuji20150826002Santakuji20150826003Santakuji20150826004

 一部稽古は9級以上の色帯は基本稽古、10級白帯は受け技の「手刀手(しゅとうて)」を分かれて練習しました。

 先週練習した受け技の「内横手(うちよこて)」「外横手(そとよこて)」などは、相手に つかまれたり、突いてきた手をガッツリ受けて、攻撃相手の手にダメージをあたえるような受け技でした。

 対して、手刀手(しゅとうて)は相手の突きを捌(さば)いて、力を外に受け流すので、自分よりも大きくて力強い者を相手にするときに有効な受け技でもあります。

応用編の二部稽古では、フルコンタクト組手を中心に練習しました。

空手の組手ルールのなかでも、技を直接当てて勝負するフルコンタクト組手では、勝ち負けがより明白です。

今週、組手をしていて、川手さんがなかなか良い組手をしていました。
聞けば忙しい日常生活の中で、時間を作って自主練しているとのことでした。

自主練の成果と、「前に出る気持ち」が組手に出ていました。

勝ち負けも、衰退も栄光も人の行動の結果!!

今週の稽古もお疲れさまでした、押忍。

| コメント (0)

2015年8月21日 (金)

やるか やらないか

Santakuji20150819001Santakuji20150819003Santakuji20150819004

 「やるか、やらないかですよ、人生は。
やればそれだけのものが返ってくるし、
やらなければそのままですよ。
なんにもない
。」

今年の高校野球も熱い戦いが続きました。

先の言葉は、元プロ野球選手で甲子園球児でもあった桑田真澄さんのことばです。

空手道の稽古を通じて身につくものの1つに、礼や挨拶(あいさつ)があります。

挨拶は他人とのコミニケーションの第一歩です。
初対面の人に取っては第一印象を決める大事な要素です。

ちゃんと挨拶ができるようになるだけでも、子供にとっては1歩も2歩も前進です。

今週の稽古もたいへん良くできました。押忍!

| コメント (0)

2015年8月 6日 (木)

今週の稽古

Santakuji20150805001_2Santakuji20150805002_2Santakuji20150805004

 今週の稽古は準備運動の後、略式の基本稽古をしてから、外に出て基礎体力作りをしました。後半はミット練習をしました。

暑い日が続いています。熱中症にならないよう気をつけましょう!押忍

【ご連絡】
8月12日(水)の稽古は、お寺の行事のためお休みします

| コメント (0)

2015年7月29日 (水)

野外稽古

Santakuji20150729001Santakuji20150729002Santakuji20150729003Santakuji20150729004

 外で青空稽古のほうが、気持ち良い季節になりました。

本日は、準備運動とミット稽古以外は、道場の外に出てお寺の境内(けいだい)で稽古をしました。

児童と学生は夏休み突入です。事故・ケガの無いように楽しい夏休みをすごしましょう!押忍

| コメント (0)

2015年7月19日 (日)

バーベキュー&花火大会 20150718

Santakuji20150718001Santakuji20150718002Santakuji20150718003Santakuji20150718005Santakuji20150718006Santakuji20150718007_2


Santakuji20150718008

 子供達は夏休み直前!!
ちょっと早めのお楽しみで、バーベキュー&花火大会で夏を満喫しました。

三澤寺道場と、神奈川県からは普門会の皆さんも参加して、にぎやかな夜になりました。押忍

【 ご連絡 】
今週、7月22日(水)の空手稽古はお休みです。

| コメント (0)

2015年7月16日 (木)

千利休

Santakuji20150715001Santakuji20150715002Santakuji20150715003 「稽古とは 一より習い 十を知り 十よりかえる もとのその一」茶道家の千利休(せんのりきゅう)の言葉です。

 初心に返る柔和(にゅうわ)な心がないと驕(おご)りがでると詠んだのか、単に基本の大切さを詠んだものなのか、1ステージ上を習得した目であらためて今まで習ったことを見直しなさいと詠んだものか、奥が深そうなので茶道を究めた方にこの歌を解説していただきたいものです。

今日の稽古もお疲れさまでした。押忍!

| コメント (0)

2015年7月 9日 (木)

組手の後の握手

Santakuji20150708004_4Santakuji20150708006Santakuji20150708008Santakuji20150708009 今週の一部稽古では基本稽古を中心に、防御基礎型十挙動(ぼうぎょ きそがた じゅっきょどう)の解説をしながら練習しました。

「防御基礎型」は身を護るための「受け技」に特化した基礎型です。

応用編の二部稽古では、前半はミット練習、後半はフルコンタクト組手をおこないました。

20代前半のころ空手の先輩に「熱くなるな、頭で考えろ!」とアドバイスをもらったことがあります。

ガチンコの組手では、熱くなってあたりまえです。

しかし、組手が終われば、選手同士お互いに一礼して、握手をしてからコートから出ます。

握手をして、気持ちの切り替え、リセットです。

空手家はこのへんの、気持ちの切り替えのスペシャリストです。
いろんな意味で、引きずってはいけません!

 空手で体を動かして、大きな声を出して、仕事や日常生活で溜まった わだかまり やストレスも汗で流れていきました。

今週の稽古もお疲れさまでした!押忍!!

| コメント (0)

2015年7月 2日 (木)

自分との戦いが明暗をわける

Santakuji20150701001Santakuji20150701002Santakuji20150701003_2 今週の稽古は、空手の基本技を身につける基本稽古を中心に、空手の基本技でできる護身術を練習しました。

先週は空手の基本技でできる護身術「内横手(うちよこて)」に続いて、今週は「上げ手(あげて)」を使って、相手からつかまれた時の身の護(まも)りかたを練習しました。

いずれも、毎週の空手稽古で練習している基本技の1つなので、子供でも無理なく実践できる動きです。

敵と戦う時間は短い。自分との戦いこそが、明暗を分ける。」
元プロ野球選手の王貞治(おう さだはる)氏の言葉です。
武道にも、スポーツにも通じた考えです。

とくに身を護るような状況は突然おこるものです。
パニックになって頭が真っ白にならないように。また、頭に血が上って過剰防衛にならないように、深呼吸して冷静に行動しましょう!

と、いいつつも、そのような状況を作らないのが一番!!

普段の稽古で、礼(れい)や挨拶(あいさつ)にうるさいのもそのためです。
体を鍛え、技を磨き、心を育てるのが空手の道です。押忍!

【ご連絡】
7月18日(土)18:00~BBQ&花火大会です。
親子で気軽にお申し込み下さい。

| コメント (0)

2015年6月25日 (木)

黙想(もくそう)

Santakuji20150624001Santakuji20150624002Santakuji20150624004Santakuji20150624006


 今日の基本編の一部稽古は基本稽古を中心に、空手の受け技の一つ、「内横手(うちよこて)」を応用した護身術を練習しました。

応用編の二部稽古では、前半はミット練習、後半はあらかじめ決められた技で組手の練習をする約束組手をおこないました。

空手道の稽古の、始めには必ず「黙想(もくそう」をして気持ちを整えてから押忍(おす)!と「礼(れい)」をして稽古を始めます。稽古の終わりも同じことをします。

整列して正座をして、

①体を整え 

②深呼吸して呼吸を整え

③心を整え

これが、黙想です。

いろいろなことに応用できる、気持ちの切り替えスイッチです。

今日の稽古もお疲れさまでした。押忍!

【連絡事項】

7月18日(土)18:00から親子懇親会 バーベキュー&花火大会をおこないます。

準備の都合上、7月8日(水)の稽古までに返事をいただけると助かります。

詳細は配布プリントをご覧下さい。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月18日 (木)

基本に正しく

Santakuji20150617001Santakuji20150617003Santakuji20150617004 

 空手の基本技を身につける一部稽古では、前半は基礎体力作りと基本稽古、後半はミット練習をしました。

 応用編の二部稽古では、ミット練習と組手をおこないました。

基本稽古は空手道の基本技を反復して練習し、身につける稽古です。

やり方は3つしかありません

1.正しいやり方
2.間違ったやり方
3.自己流のやり方


です

 しかし、全ての空手技の基礎、土台となる部分は基本に正しくないと何度も何度も手直しされ、基本に正しくなるまで修正されます。

建物を立てるときもそうですが、空手道の場合も土台になる基礎部分は重要です。

今日の稽古もお疲れさまでした。押忍!

 

| コメント (0)

2015年6月10日 (水)

今日の空手稽古

Santakuji20150610001Santakuji20150610002Santakuji20150610005_2Santakuji20150610006Santakuji20150610007Santakuji20150610008Santakuji20150610009  


 今日の空手も気持ち良く汗をかかせていただきました。

むずかしい理屈ぬきに、空手は面白い!! 今日の稽古もお疲れさまでした。押忍

【親睦会の連絡】 7月18日(土)の夕方、バーベキュー&花火大会を予定しています。

詳細は後日プリント配布します。お父さん、お母さん、家族、兄弟姉妹、友達、OBの皆さん大歓迎です!

| コメント (0)

2015年6月 3日 (水)

3万日

 今日の空手は準備運動をしてから外に出て、お寺の境内をダッシュ&リレーで走って基礎体力作りから稽古をはじめました。基本編の一部稽古では前半は空手の基本を身につける基本稽古、後半はミット練習をしました。

 応用編の二部稽古では、前半はミット練習と約束組手、後半は組手をおこないました。

N75_1592 お寺にはたいてい獅子(しし)や狛犬(こまいぬ)、仁王象(におうぞう)のいずれかがお堂や参道の入口付近の左右にあります。

いずれの像も、右側は口を開いて、左側は口を閉じているのを知ってました?

 右側の口を開いている方が「あ」像で人間が生まれた時の姿「オギャ~」と泣いて生まれた時の姿です。対して、左側の口を閉じている方が「ん」像で、最後の呼吸を終えて口をつぐんたところ、人生の最後の姿を表しています。

必ず対(つい)で並んでいるのは、人生というのは長いようでも、この程度のはかない長さだよ...と表現したものです。

人生3万日!!

今日の空手も気持ちいい汗かかせていただきました、押忍!

| コメント (0)

2015年5月28日 (木)

う~ん、この試合は...

Santakuji20150527001Santakuji20150527002Santakuji20150527003Santakuji20150527004Santakuji20150527005Santakuji20150527006


 「う~ん、この試合は1点でも多く取った方が勝ちでしょう。」

試合といってもプロ野球の試合で、長島茂雄さんの言葉です。

聞いた時には、気を失うところでした(笑)

とっても長島さんらしい言葉なので、ミョ~にツボにはまりました。

空手道の稽古がキツイのはあたりまえ!! しかし、何事も楽しんでやりたいものです。

今日の稽古もお疲れさまでした。押忍!

| コメント (0)

2015年5月20日 (水)

一生懸命

Santakuji20150520001Santakuji20150520002Santakuji20150520003 今日の一部稽古は、前半は外に出てお寺の境内(けいだい)で空手の土台になる基礎体力作り。後半は基本稽古で空手の基本技とミット練習をしました。

 応用編の二部稽古では、移動稽古、ミット稽古、補強をおこないました。

空手は一生懸命やらないと、かえって疲れる!

考えたら、仕事も、学校でもそうですね。

何事も、楽しんで一生懸命やるのが一番!

今日の稽古も良い汗かきました、押忍。

| コメント (0)

2015年5月14日 (木)

才能を伸ばす

Santakuji20150513001Santakuji2015051300 空手の基本技を身につける、一部稽古では、前半は道場の外に出て、ケンケンリレーをして基礎体力作りをしました。後半は基本稽古と、ミット練習をしました。

応用編の二部稽古では、前半はミット、後半は組手をおこないました。

駿馬(しゅんめ)にも鞭(むち)うつの理(ことわり)これあり

鎌倉時代のお坊さんの言葉です。

優れた才能も、努力しなければ、枯(か)れてしまいます。
また、才能だけに頼っていては、行き詰まることもあります。

そんな時の周囲の励(はげ)ましは、あなたへの期待のあらわれです。
素直に、柔和(にゅうわ)に受け止め、自分のものにすれば、才能が磨かれ、花が咲いていきます。

今週の稽古もお疲れさまでした、押忍。

| コメント (0)

2015年5月 4日 (月)

連絡事項:GWの稽古案内

5月6日(水⚫祝日)の稽古はお休みです。

| コメント (0)

2015年4月30日 (木)

元気な挨拶

Santakuji20150429001_2Santakuji20150429005_3Santakuji20150429006_3Santakuji20150429007_3Santakuji20150429008_3


 18:30からの基本編の一部稽古は空手の基本技を身につける基本稽古をおこないました。19:30からの応用編の二部稽古では、ミット練習と組手をおこないました。

道場では整列して、黙想(もくそう)してから稽古が始まります。

深呼吸して呼吸を整え、気持ちを落ち着かせ、心を整えるためです

黙想が終わると、大きな声で挨拶(あいさつ)をしてから稽古が始まります。
この挨拶は、元気良く大きな声を出すことが肝心です。

なぜなら、稽古始めの元気な挨拶は気持ちを切り替える大切なココロのスイッチだからです。

今週の稽古もお疲れさまでした、押忍。

【 連絡事項 】

来週5月6日(水曜日・祝日)の稽古はお休みです、次回稽古は5月13日(水曜日)です。

| コメント (0)

2015年4月23日 (木)

子供に必要なもの

Santakuji20150422002Santakuji20150422003Santakuji20150422004Santakuji20150422005

 今日の稽古は空手の基本技を身につける基本稽古を中心に、後半はその技をミットを使って練習しました。

 何でもいいから夢中になるのが、どうも、人間の生き方の中で一番いいようだ。

作家の井上靖さんの言葉です。

ここ数ヶ月で小さなお子さんが増えてきました。

空手道の稽古を通じて、運動して、声を出して、あいさつを学んで、集中力を身につける。

子供のころに経験しておくと、とっても良いことだと思います。

今日の稽古もお疲れさまでした、押忍!

【GWの稽古の連絡】

次回、4月29日(水)は通常通り稽古をおこないます。

GW中の5月6日(水・祝日)の稽古はお休みします

| コメント (0)

2015年4月15日 (水)

今日の稽古

Santakuji20150415001Santakuji20150415002Santakuji20150415003Santakuji20150415004_2Santakuji20150415007 基本編の一部稽古では、9級以上の色帯は基本技の練習、10級白帯は空手の基礎を練習しました。

応用編の二部稽古では、組手の接近戦対策をミットを使って練習しました。

今日の稽古もお疲れさまでした、押忍。

| コメント (0)

2015年4月 9日 (木)

お花まつり

Santakuji20150408001Santakuji20150408002Santakuji20150408003Santakuji20150408004Santakuji20150408005_2Santakuji20150408006

 4月8日(水)の稽古日は仏教の開祖、お釈迦(しゃか)さまの誕生日(たんじょうび)でした。

 昼にお寺で「お花まつり」という、お釈迦さまの誕生日を祝う行事がありました。

空手の稽古が終わってから、皆で三澤寺の本堂でお釈迦さまに甘茶(あまちゃ)をかけてお祝いして、お菓子と甘茶とジュースをもらって帰りました。

 「強いということは、戦いに勝つことだけじゃない。
不要な戦いをしない、強い心と智恵も育てましょう
。」

 空手道で護身術、相手を制圧する技を習っているのに、矛盾しているように聞こえるかもしれません。

しかし、強さを身につけたものには、責任がともないます。

今週も、空手の稽古お疲れさまでした。押忍

| コメント (0)

2015年4月 1日 (水)

得意なことをのばそう

Santakuji20150401001Santakuji20150401002Santakuji20150401003 今日の一部稽古は基本稽古を中心に、空手の基本技をミットで練習しました。

応用編の二部稽古では、実践的な技をミットで練習してから、組手と補強をおこないました。

 「できないことを見つけることで、できることがみつかる」ということもあります。

人それぞれ、体格も骨格も違うので、動きや戦う間合いも違います。
無理なく自然にできる技や動きがあります。
それを見つけて徹底的に磨きあげるのも、一つの手です。

今日の稽古も良い汗かきました、お疲れさまでした。押忍

 

| コメント (0)

2015年3月26日 (木)

そのうちやろう...

Santakuji20150325002Santakuji20150325003 18:30からの空手の基礎技を身につける一部稽古では、基本稽古を中心に練習しました。

 19:30からの応用編の二部稽古では、ミット練習、組手をおこないました。

 「僕はずっと山に登りたいと思っている...でも明日にしよう」
おそらく彼は、永遠に登らないだろう。」

フランスのナポレオン・ボナパルトの言葉です。

 空手をやってみたいと思う人はたくさんいます。
しかし、行動して空手を始める人はどれくらいでしょう?
そんなに多くないように思います。

春は節目(ふしめ)の季節です。
新しいことに挑戦したり、習い事を始めるにはちょうどいい季節です。

護身術を身につけてみませんか?
想像以上に面白いですよ。

今週の稽古もお疲れさまでした、押忍!

 

| コメント (0)

2015年3月19日 (木)

感謝

Santakuji20140318001Santakuji20140318002Santakuji20140318003_2Santakuji20140318004Santakuji20140318005


 今週の一部稽古では、空手の基本技を身につける基本稽古と、後半はミット練習をしました。

応用編の二部稽古では、前半はミットと約束組手、後半は組手と補強をおこないました。

稽古日の3月18日は春のお彼岸(ひがん)入りでした。

お彼岸の1週間は、命をいただいたご先祖さまをはじめ、あらゆることに感謝の気持ちをもって接する、プチ仏教修行週間です。

なぜなら、「感謝の心は、人を強くさせ、人を豊かにし、人を幸せにします」。

 礼に始まり、礼に終わる武道の精神も、相手を敬う気持ち、相手から学ばせていただくという「感謝」の気持ちが根底にあるのを忘れてはいけません。

今週の稽古もお疲れさまでした、押忍。

| コメント (0)

2015年3月11日 (水)

お知らせ

都合により今週3月11日(水)の稽古はお休みします。

次回の稽古は3月18日(水)です。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 5日 (木)

三日坊主

 今週の一部稽古は空手の基本技を反復練習で身につける、基本稽古と後半はミットを使った練習をしました。
応用編の二部稽古は、前半はミット練習、後半は組手練習をしました。

 だんだんと、暖かな春らしい陽気の日が多くなってきました。
春はいろいろな意味で節目の季節です。
入学、就職、引っ越しなどで新たな生活が始まる人もいらっしゃると思います。 

 お坊さんも春から修行が始まる方もたくさんいます。
 修行中の生活というは、朝がメチャ早く、食事も質素で、先輩達と一緒に共同生活なのでものすごく気を使います。

 ですから出家(しゅっけ)しても、中途半端な気持ちでは修行の厳しさを乗りこえられずに、三日でやめてしまう方もいます。そこからできた言葉が「三日坊主(みっかぼうず)」です。

 「たまに湧く やる気は、やる気でなくて気まぐれ」Facebookで見かけた言葉です。

笑っちゃいましたが確かにそのとおり!

 やろうと思っても、実際に一歩を踏みだして行動するのはそのうちの一握り。
せっかく一歩を踏みだしたなら、その中に楽しみや目標を自分なりに見つけて、楽しんで続ける才能のも実力のうち
だと思います。

 今週の稽古もお疲れさまでした、押忍。

 

| コメント (0)

2015年2月26日 (木)

十人組手

今週の稽古は昇段審査をおこないました。

斉藤英壮さんが10人組手に挑戦し、終始激しい突きと蹴りの連続組手でしたが、見事に完遂しました。

10人組手の終了後には、バット折りの試し割り審査もおこない、見事に成功しました。

さすが大会優勝経験もある斉藤さん、組手もバット折りもお見事でした!感動しました。押忍

Santakuji20150225000_2Santakuji20150225001_2Santakuji20150225002_2Santakuji20150225005_2Santakuji20150225007_2Santakuji20150225008_2



Santakuji20150225015_3Santakuji20150225020_2Santakuji20150225025_2Santakuji20150225030_2Santakuji20150225053_3



Santakuji20150225054_3Santakuji20150225055_3



























 

| コメント (0)

2015年2月19日 (木)

稽古&新年会

Santakuji20150218001Santakuji20150218002Santakuji20150218003Santakuji20150218004_2 

 一部稽古は基本稽古とミット練習をしました。今週は稽古後に一般部の新年会を予定していたので基本編の一部稽古のみの稽古でした。

稽古後には道場生の結婚祝い&送別会&新年会と楽しませていただきました。

仲間というものは、何ものにも代えがたい有り難いものです。押忍

 

| コメント (0)

2015年2月15日 (日)

今週の稽古

Santakuji20150211001Santakuji20150211002Santakuji20150211003_2 

 今週の一部稽古では空手の基本技を反復練習してから、ミットを使って練習しました。

応用編の二部稽古では、約束組手で体慣らしと目慣らしをしてから、組手と補強をおこないました。

組手は空手の醍醐味(だいごみ)の一つです、今週もいい汗かかせていただきました。押忍!

連絡:次回2月18日(水)の稽古は、一般部の新年会のため一部稽古のみです。

| コメント (0)

2015年2月 5日 (木)

おまけ付き

Santakuji201502041Santakuji201502042_2Santakuji201502043_3Santakuji201502045_3 今週の稽古は見学者も来場し、にぎやかな稽古になりました。

 空手を始める者には、空手の技や拳(こぶし)の握りかたよりも、まず挨拶(あいさつ)を練習します。道場の出入り、仲間同士、先輩への挨拶は、ぜんぶ「押忍(おす)!」です。

挨拶(あいさつ)は、人と人とのつながりの大切な1歩です。
相手への思いやり、気遣い、敬意(けいい)でもあります。

 学校や地域の行事で、子供たちとゴミ拾いをするところもあるかと思います。
 しかし、年に数回ゴミを拾ったところでキレイになるんでしょうか?

 「ゴミを拾う人は捨てる人にならない。ゴミを捨てる人は、ゴミを拾う人にはならない。」

ゴミ拾いの1番の効能は、ゴミを捨てる人にならないことです。
この「心持ち」の差は大きな違いです。

 空手道は護身術の技を身につける習い事です。
年数をかさねて技を身につければ、相手を制圧することだって簡単にできてしまいます。
だからこそ、技の習得と同じくらい「礼(れい)に始まり、礼に終わる」相手を敬(うやま)うこと、自分を凶器にしないためのブレーキやハンドルを身につけることは大切です。

 空手道に精進(しょうじん)すると護身術が身につき、健全な体と精神がオマケに付いてきます。空手道を通して身につくことは沢山あります。押忍

 

| コメント (0)

2015年1月21日 (水)

才能

Santakuji20150121002_2Santakuji20150121001_2 今日の基本編の一部稽古では、9級以上は空手の基本技を身につける基本稽古、10級以下は空手の基礎を練習しました。

 応用編の二部稽古では、前半は約束組手で受けの練習、後半はミット練習と組手をおこないました。

今日は子供の見学者が3名来ました。初心者の子供は、まずは、大きな声で挨拶ができて、元気良く空手ができればそれで良しです。

才能の差は小さい、行動の差は大きい、継続の差はもっと大きい

空手道を通して学ぶことは沢山あります。なかでも、挨拶(あいさつ)は一生使える宝物です。しっかり身につけましょう。押忍

※来週、1月28日(水)の空手はお寺の行事のため休みです。
次回の稽古は、2月4日(水)になります。

| コメント (0)

2015年1月15日 (木)

平成27年稽古始め

Santakuji201401141_2Santakuji201401142_3

  今週の稽古は平成27年最初の空手道の稽古でした。
見学者3名参加して賑(にぎ)やかな稽古になりました。

 基本編の一部稽古では、準備運動後、軽く道場内をランニングしてから9級以上は空手の基本技を反復練習する基本稽古、10級と見学者は拳(こぶし)の握り方と、基本的な立ち方、正拳突きを練習しました。後半はミットを使って技の練習をしました。

 応用編の二部稽古では、体と目の慣らしのために、あらかじめ指定された技で約束組手をしました。後半は組手と補強をおこないました。

 今年の稽古始めも、元気よく、幸先(さいさき)の良いスタートがきれました。

 今年も行き帰りの道中(どうちゅう)含めて、事故・ケガの無いように空手道に精進しましょう!押忍

| コメント (0)

2014年12月18日 (木)

平成26年稽古納め 1000本突き

Pc170002Pc170007Pc170011_2Pc170019 平成26年の最後の空手稽古納めでした。

年内の稽古の最後は毎年恒例の正拳突き1000本で締めくくりました。小学生には大変な経験だったと思いますが、無事に全員やりとげました。

 先月、おこなわれた昇級段審査会で合格した者には証書と帯が届いたので、授与式をおこないました。とくに今回は、前嶋智師範代に空手道三段の免状と黒帯、磯野悠安くんに空手道初段の免状と黒帯が授与されました。

 前嶋智師範代も、磯野悠安くんも連続組手の経験者です。今回の昇級段審査では悠安くんが5人組手を完遂し、試し割り審査も合格しました。中学生でガチンコのフルコンタクト組手で5人連続で戦うのは大変なことだったと思います。

合格した皆さん、おめでとうございました。

年明け、平成27年の空手稽古始めは1月14日(水)18:30です。

 空手とは関係ありませんが、大晦日(おおみそか)12月31日の夜は、23:30から除夜の鐘を打ち始めます。
どなたでも自由に参加できます。温かい甘酒を用意して、たき火をたいてお待ちしています。先着108名は記念品がもらえます。押忍

三澤寺の大晦日(おおみそか)行事
除夜の鐘 23:30~
年明け最初の水行 0:10~
水行で身を清めたあとに、新年最初のお経0:20頃










| コメント (0)

2014年12月10日 (水)

今日の稽古

Santakuji20141210001Santakuji20141210002Santakuji20141210003Santakuji20141210004Santakuji20141210006 

 今日の一部稽古では空手の基本技を反復練習で身につける基本稽古とミット練習をしました。

応用編の二部稽古ではミット練習と組手をおこないました。

今日の稽古もお疲れさまでした。押忍











| コメント (0)

2014年12月 4日 (木)

年末年始のご案内

Santakuji014103001_2Santakuji014103002_2Santakuji014103003

Santakuji014103004_2Santakuji014103005_2Santakuji014103006

今週の一部稽古は基本稽古を中心に、ミットを使って基本技の練習をしました。

応用編の二部稽古では、前半はミット練習、後半は約束組手で目慣らしと、体慣らしをした後、組手をおこないました。

稽古の始めに、先週おこなった昇級段審査会の結果を発表しました。
合格者には証書と帯が届いたら、後日の稽古のときに渡します。

おめでとうございます、お疲れさまでした。押忍

■年末年始の連絡■

★稽古納め 平成26年12月17日(水)18:00~

★稽古始め 平成27年1月14日(水)18:00~


| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月29日 (土)

試し割り審査

平成26年11月26日の昇級段審査会の試割り試験。

Santakuji20141126201Santakuji20141126202Santakuji20141126203Santakuji20141126204Santakuji20141126206

Santakuji201411262062Santakuji20141126207Santakuji20141126208Santakuji20141126209Santakuji20141126210

Santakuji20141126211Santakuji20141126212Santakuji20141126213Santakuji20141126214_2Santakuji20141126215

Santakuji20141126216

| コメント (0)

2014年11月28日 (金)

平成26年昇級段審査会

平成26年11月26日(水)18:00~20:00に昇級段審査会をおこないました。

受験級ごとの個別審査、昇段受験者は連続組手をおこない、最後に試割審査をおこないました。

写真は前嶋智師範代の三方蹴り試割模範演舞と、磯野悠杏くんの少年部昇段審査五人組手です。

審査結果は来週の稽古で発表します、皆さまお疲れさまでした。押忍

Santakuji20141126001_2Santakuji20141126002_6Santakuji201411260022_3Santakuji20141126003_4Santakuji201411260031_5




Santakuji20141126004_5Santakuji20141126005_6Santakuji20141126006_5Santakuji20141126007_6Santakuji20141126008_6




Santakuji20141126009_7Santakuji20141126010_6Santakuji20141126011_9Santakuji20141126012_10








| コメント (0)

2014年11月20日 (木)

昇級審査練習

Santakuji20141119Santakuji20141119_3Santakuji201411193Santakuji20141119_4


 今週の一部稽古は基本練習を中心に、来週の昇級段審査会の試し割の練習をミットを使って練習しました。

応用編の二部稽古では、前半はミット練習、後半は昇級段審査会にむけて基礎型のピンアン初段・二段を練習しました。

来週11月26日(水)はいよいよ昇級段審査会です。
時間は18:00~20:00です19:30からの試し割り審査は保護者の皆さまも見学できます

押忍

| コメント (0)

2014年11月13日 (木)

ちょっとした思いやり

Santakuji20141112001_4Santakuji20141112002_3  今週の一部稽古は基本稽古を中心に、ミットを使って基本技の練習をしました。

 応用編の二部稽古では、11月26日(水)の昇級審査にむけた課題の練習をしました。

 月が変わって、お寺の掲示板には新たに「僻事(ひがごと)は一人なれども万国のわづらひなり」と貼ってあります。

 僻事(ひがごと)とは、道理や事実を曲げる過ちのことです。

一人の過ちは、池に石を落とした波紋のように、本人に止まらず周囲に影響していきます。
波が波を呼んで大きくなることもありますから、注意しなければいけません。

 しかし、良いおこないもまた同じように、本人に止まらず周囲に広がります。
挨拶(あいさつ)のような、相手に対するちょっとした思いやりであったり、小さくても良いおこないの積み重ねが、周囲を和ませ、人を育て、やがて平和な地域・社会につながります。

今週の稽古もお疲れさまでした、押忍。

11月26日(水)に昇級審査会をおこないます。
開始時間はいつもより30分早い、18:00~20:00です

| コメント (0)

2014年11月 6日 (木)

「忍」の大切さ

Santakuji20141105001Santakuji20141105002Santakuji20141105003Santakuji20141105004 今週の一部稽古は基本稽古を中心に、ミット練習をおこないました。

 応用編の二部稽古では、前半は昇級審査にむけた型稽古、後半はミットと組手、補強を行いました。

 かつて日本人は「忍耐力」や「己(おのれ)に勝つ」ことを、身につけるべき素養の1つにして、目標にもしていました。

人が社会という、他人だらけの中や、組織の中で生活する以上、必ず身につけなければならない条件でもありました。昨今では「まず自己を主張する」ことが第一にあげられ、「忍の思想」は忘れ去られてしまいました。

中には「それは古くさい間違った考え方、上から押しつけられた考え方」と批判される方まで出てきました。

 しかし、「忍」は一方的に「がまん」することではなく、「相手の立場も理解し、自分の意見や思うところを一歩さしひかえる」という考え方で、いわば大人の思想です。

「忍」は、大きな流れの中で見れば、結果的には相手も自分も利することができる智恵なのです。

今週もいい汗かかせていただきました。押忍!

11月26日(水)の稽古は昇級審査会を予定しています。
詳細は後日配布いたします。

| コメント (0)

«御稚児入山行列