Facebookに移行しました!
「清心流空手道三澤寺道場」は平成29(2017)年1月からFacebookに移行しました。
Facebookで「清心流空手道三澤寺道場」と検索お願い致します。押忍!
| コメント (0)
「清心流空手道三澤寺道場」は平成29(2017)年1月からFacebookに移行しました。
Facebookで「清心流空手道三澤寺道場」と検索お願い致します。押忍!
| コメント (0)
人間の脳には前頭前野という部位があり、ここが物事全体を把握して、欲望や感情を抑える働きをしている。腹が立つことがあっても、ここは大人の対応をしよう、というような判断を下すのがこの部分。そして、食欲や睡眠欲など動物的な本能を司る大脳辺縁系などが先に発達するのに比べ、脳の中でも最後に成長し、十代の終わりまで発達し続けるそうです。
脳は使えば使うほど発達するが、使わなければ発達しない。
したがって、子供の頃、我慢や抑制をせずに育つと、この部分の発育が弱くなるそうです。
話半分に聞いても、興味深い話だったので、紹介させていただきました。
今週の空手も良い汗かきました!押忍!!
【連絡】
7月16日(土)の夕方から、懇親会のBBQ&花火大会をおこなう予定です。
詳細は後日、お知らせいたします。
| コメント (0)
| コメント (0)
| コメント (0)
| コメント (0)
| コメント (0)
| コメント (0)
来週2月3日(水)の空手はお休みです。
次回の稽古は2月10日(水)になります。
大寒1月21日から節分2月3日まで、柚野・精進川地区では団扇太鼓(うちわだいこ)をたたきながら御題目を唱えて、寒行がおこなわれています。
最終日の2月3日(水)は夜19時から妙泉寺さんで「節分の豆まき」をおこないます。
今年は、柚野小学校の上のお寺、川手さんが住職の妙泉寺で豆まきをおこないます。
豆はもちろん、お菓子も沢山まきます。
誰でも参加できるので、家族もさそって気軽に節分の豆まきに来て下さい。
| コメント (0)
今週の一部稽古は前半は基本稽古、後半はあらかじめ決められた技で攻撃と受けに分かれて練習する約束組手、ミットをおこないました。応用編の二部稽古ではミットを使ってコンビネーションの練習と、ピンアンの型稽古をおこないました。
人生にはいろいろな宝物があります。
皆さんにとって「宝物」は何ですか?
家族や仲間、友人、形のある物?
そのなかで最高の宝物の1つは、健康かもしれません。
まゆ毛と一緒で、身近なものほど見えないものです。
身近にある宝物は、無くしてみると有り難さに気がつきますが、あるうちは「あたりまえ」です。
空手は心身を健康に保つのに最適です。
今週の稽古もお疲れさまでした。押忍
★ ご連絡 ★
来週2月3日(水)の稽古はお休みです。
次回稽古は2月10日になります。
| コメント (0)
平成27年12月2日(水)18:00~20:00に冬季昇級段審査会をおこないました。先月末11月27日にご逝去された、総本部道場三村佳代子館長に全員で黙祷を捧げ、追悼の意を表してから審査会を始めました。
級ごとの個別審査では基本・受験級ごとの課題を審査し、最後に指定した技で、試し割り審査をおこないました。
普段とは違った環境の中での審査で緊張したかと思います。
しかし、リラックスした状態でできるのは当たり前。緊張した状況でもできることが、本当に身についたものだと思います。
実際、空手の技を使って身を護らなければならない状況は、そういった状況だと思います。
長時間にわたる審査お疲れさまでした。
審査結果は来週の稽古で発表します。押忍!
| コメント (0)
一部稽古は9級以上の色帯は基本稽古、10級白帯は受け技の「手刀手(しゅとうて)」を分かれて練習しました。
先週練習した受け技の「内横手(うちよこて)」「外横手(そとよこて)」などは、相手に つかまれたり、突いてきた手をガッツリ受けて、攻撃相手の手にダメージをあたえるような受け技でした。
対して、手刀手(しゅとうて)は相手の突きを捌(さば)いて、力を外に受け流すので、自分よりも大きくて力強い者を相手にするときに有効な受け技でもあります。
応用編の二部稽古では、フルコンタクト組手を中心に練習しました。
空手の組手ルールのなかでも、技を直接当てて勝負するフルコンタクト組手では、勝ち負けがより明白です。
今週、組手をしていて、川手さんがなかなか良い組手をしていました。
聞けば忙しい日常生活の中で、時間を作って自主練しているとのことでした。
自主練の成果と、「前に出る気持ち」が組手に出ていました。
勝ち負けも、衰退も栄光も人の行動の結果!!
今週の稽古もお疲れさまでした、押忍。
| コメント (0)
今週の一部稽古では基本稽古を中心に、防御基礎型十挙動(ぼうぎょ きそがた じゅっきょどう)の解説をしながら練習しました。
「防御基礎型」は身を護るための「受け技」に特化した基礎型です。
応用編の二部稽古では、前半はミット練習、後半はフルコンタクト組手をおこないました。
20代前半のころ空手の先輩に「熱くなるな、頭で考えろ!」とアドバイスをもらったことがあります。
ガチンコの組手では、熱くなってあたりまえです。
しかし、組手が終われば、選手同士お互いに一礼して、握手をしてからコートから出ます。
握手をして、気持ちの切り替え、リセットです。
空手家はこのへんの、気持ちの切り替えのスペシャリストです。
いろんな意味で、引きずってはいけません!
空手で体を動かして、大きな声を出して、仕事や日常生活で溜まった わだかまり やストレスも汗で流れていきました。
今週の稽古もお疲れさまでした!押忍!!
| コメント (0)
今週の稽古は、空手の基本技を身につける基本稽古を中心に、空手の基本技でできる護身術を練習しました。
先週は空手の基本技でできる護身術「内横手(うちよこて)」に続いて、今週は「上げ手(あげて)」を使って、相手からつかまれた時の身の護(まも)りかたを練習しました。
いずれも、毎週の空手稽古で練習している基本技の1つなので、子供でも無理なく実践できる動きです。
「敵と戦う時間は短い。自分との戦いこそが、明暗を分ける。」
元プロ野球選手の王貞治(おう さだはる)氏の言葉です。
武道にも、スポーツにも通じた考えです。
とくに身を護るような状況は突然おこるものです。
パニックになって頭が真っ白にならないように。また、頭に血が上って過剰防衛にならないように、深呼吸して冷静に行動しましょう!
と、いいつつも、そのような状況を作らないのが一番!!
普段の稽古で、礼(れい)や挨拶(あいさつ)にうるさいのもそのためです。
体を鍛え、技を磨き、心を育てるのが空手の道です。押忍!
【ご連絡】
7月18日(土)18:00~BBQ&花火大会です。
親子で気軽にお申し込み下さい。
| コメント (0)
今日の基本編の一部稽古は基本稽古を中心に、空手の受け技の一つ、「内横手(うちよこて)」を応用した護身術を練習しました。
応用編の二部稽古では、前半はミット練習、後半はあらかじめ決められた技で組手の練習をする約束組手をおこないました。
空手道の稽古の、始めには必ず「黙想(もくそう」をして気持ちを整えてから押忍(おす)!と「礼(れい)」をして稽古を始めます。稽古の終わりも同じことをします。
整列して正座をして、
①体を整え
②深呼吸して呼吸を整え
③心を整え
これが、黙想です。
いろいろなことに応用できる、気持ちの切り替えスイッチです。
今日の稽古もお疲れさまでした。押忍!
【連絡事項】
7月18日(土)18:00から親子懇親会 バーベキュー&花火大会をおこないます。
準備の都合上、7月8日(水)の稽古までに返事をいただけると助かります。
詳細は配布プリントをご覧下さい。
| コメント (0) | トラックバック (0)
今日の空手は準備運動をしてから外に出て、お寺の境内をダッシュ&リレーで走って基礎体力作りから稽古をはじめました。基本編の一部稽古では前半は空手の基本を身につける基本稽古、後半はミット練習をしました。
応用編の二部稽古では、前半はミット練習と約束組手、後半は組手をおこないました。
お寺にはたいてい獅子(しし)や狛犬(こまいぬ)、仁王象(におうぞう)のいずれかがお堂や参道の入口付近の左右にあります。
いずれの像も、右側は口を開いて、左側は口を閉じているのを知ってました?
右側の口を開いている方が「あ」像で人間が生まれた時の姿「オギャ~」と泣いて生まれた時の姿です。対して、左側の口を閉じている方が「ん」像で、最後の呼吸を終えて口をつぐんたところ、人生の最後の姿を表しています。
必ず対(つい)で並んでいるのは、人生というのは長いようでも、この程度のはかない長さだよ...と表現したものです。
人生3万日!!
今日の空手も気持ちいい汗かかせていただきました、押忍!
| コメント (0)
空手の基本技を身につける、一部稽古では、前半は道場の外に出て、ケンケンリレーをして基礎体力作りをしました。後半は基本稽古と、ミット練習をしました。
応用編の二部稽古では、前半はミット、後半は組手をおこないました。
「駿馬(しゅんめ)にも鞭(むち)うつの理(ことわり)これあり」
鎌倉時代のお坊さんの言葉です。
優れた才能も、努力しなければ、枯(か)れてしまいます。
また、才能だけに頼っていては、行き詰まることもあります。
そんな時の周囲の励(はげ)ましは、あなたへの期待のあらわれです。
素直に、柔和(にゅうわ)に受け止め、自分のものにすれば、才能が磨かれ、花が咲いていきます。
今週の稽古もお疲れさまでした、押忍。
| コメント (0)
18:30からの基本編の一部稽古は空手の基本技を身につける基本稽古をおこないました。19:30からの応用編の二部稽古では、ミット練習と組手をおこないました。
道場では整列して、黙想(もくそう)してから稽古が始まります。
深呼吸して呼吸を整え、気持ちを落ち着かせ、心を整えるためです。
黙想が終わると、大きな声で挨拶(あいさつ)をしてから稽古が始まります。
この挨拶は、元気良く大きな声を出すことが肝心です。
なぜなら、稽古始めの元気な挨拶は気持ちを切り替える大切なココロのスイッチだからです。
今週の稽古もお疲れさまでした、押忍。
【 連絡事項 】
来週5月6日(水曜日・祝日)の稽古はお休みです、次回稽古は5月13日(水曜日)です。
| コメント (0)
18:30からの空手の基礎技を身につける一部稽古では、基本稽古を中心に練習しました。
19:30からの応用編の二部稽古では、ミット練習、組手をおこないました。
「僕はずっと山に登りたいと思っている...でも明日にしよう」
おそらく彼は、永遠に登らないだろう。」
フランスのナポレオン・ボナパルトの言葉です。
空手をやってみたいと思う人はたくさんいます。
しかし、行動して空手を始める人はどれくらいでしょう?
そんなに多くないように思います。
春は節目(ふしめ)の季節です。
新しいことに挑戦したり、習い事を始めるにはちょうどいい季節です。
護身術を身につけてみませんか?
想像以上に面白いですよ。
今週の稽古もお疲れさまでした、押忍!
| コメント (0)
今週の一部稽古は空手の基本技を反復練習で身につける、基本稽古と後半はミットを使った練習をしました。
応用編の二部稽古は、前半はミット練習、後半は組手練習をしました。
だんだんと、暖かな春らしい陽気の日が多くなってきました。
春はいろいろな意味で節目の季節です。
入学、就職、引っ越しなどで新たな生活が始まる人もいらっしゃると思います。
お坊さんも春から修行が始まる方もたくさんいます。
修行中の生活というは、朝がメチャ早く、食事も質素で、先輩達と一緒に共同生活なのでものすごく気を使います。
ですから出家(しゅっけ)しても、中途半端な気持ちでは修行の厳しさを乗りこえられずに、三日でやめてしまう方もいます。そこからできた言葉が「三日坊主(みっかぼうず)」です。
「たまに湧く やる気は、やる気でなくて気まぐれ」Facebookで見かけた言葉です。
笑っちゃいましたが確かにそのとおり!
やろうと思っても、実際に一歩を踏みだして行動するのはそのうちの一握り。
せっかく一歩を踏みだしたなら、その中に楽しみや目標を自分なりに見つけて、楽しんで続ける才能のも実力のうちだと思います。
今週の稽古もお疲れさまでした、押忍。
| コメント (0)
空手を始める者には、空手の技や拳(こぶし)の握りかたよりも、まず挨拶(あいさつ)を練習します。道場の出入り、仲間同士、先輩への挨拶は、ぜんぶ「押忍(おす)!」です。
挨拶(あいさつ)は、人と人とのつながりの大切な1歩です。
相手への思いやり、気遣い、敬意(けいい)でもあります。
学校や地域の行事で、子供たちとゴミ拾いをするところもあるかと思います。
しかし、年に数回ゴミを拾ったところでキレイになるんでしょうか?
「ゴミを拾う人は捨てる人にならない。ゴミを捨てる人は、ゴミを拾う人にはならない。」
ゴミ拾いの1番の効能は、ゴミを捨てる人にならないことです。
この「心持ち」の差は大きな違いです。
空手道は護身術の技を身につける習い事です。
年数をかさねて技を身につければ、相手を制圧することだって簡単にできてしまいます。
だからこそ、技の習得と同じくらい「礼(れい)に始まり、礼に終わる」相手を敬(うやま)うこと、自分を凶器にしないためのブレーキやハンドルを身につけることは大切です。
空手道に精進(しょうじん)すると護身術が身につき、健全な体と精神がオマケに付いてきます。空手道を通して身につくことは沢山あります。押忍
| コメント (0)
今日の基本編の一部稽古では、9級以上は空手の基本技を身につける基本稽古、10級以下は空手の基礎を練習しました。
応用編の二部稽古では、前半は約束組手で受けの練習、後半はミット練習と組手をおこないました。
今日は子供の見学者が3名来ました。初心者の子供は、まずは、大きな声で挨拶ができて、元気良く空手ができればそれで良しです。
才能の差は小さい、行動の差は大きい、継続の差はもっと大きい。
空手道を通して学ぶことは沢山あります。なかでも、挨拶(あいさつ)は一生使える宝物です。しっかり身につけましょう。押忍
※来週、1月28日(水)の空手はお寺の行事のため休みです。
次回の稽古は、2月4日(水)になります。
| コメント (0)
今週の稽古は平成27年最初の空手道の稽古でした。
見学者3名参加して賑(にぎ)やかな稽古になりました。
基本編の一部稽古では、準備運動後、軽く道場内をランニングしてから9級以上は空手の基本技を反復練習する基本稽古、10級と見学者は拳(こぶし)の握り方と、基本的な立ち方、正拳突きを練習しました。後半はミットを使って技の練習をしました。
応用編の二部稽古では、体と目の慣らしのために、あらかじめ指定された技で約束組手をしました。後半は組手と補強をおこないました。
今年の稽古始めも、元気よく、幸先(さいさき)の良いスタートがきれました。
今年も行き帰りの道中(どうちゅう)含めて、事故・ケガの無いように空手道に精進しましょう!押忍
| コメント (0)
年内の稽古の最後は毎年恒例の正拳突き1000本で締めくくりました。小学生には大変な経験だったと思いますが、無事に全員やりとげました。
先月、おこなわれた昇級段審査会で合格した者には証書と帯が届いたので、授与式をおこないました。とくに今回は、前嶋智師範代に空手道三段の免状と黒帯、磯野悠安くんに空手道初段の免状と黒帯が授与されました。
前嶋智師範代も、磯野悠安くんも連続組手の経験者です。今回の昇級段審査では悠安くんが5人組手を完遂し、試し割り審査も合格しました。中学生でガチンコのフルコンタクト組手で5人連続で戦うのは大変なことだったと思います。
合格した皆さん、おめでとうございました。
年明け、平成27年の空手稽古始めは1月14日(水)18:30です。
空手とは関係ありませんが、大晦日(おおみそか)12月31日の夜は、23:30から除夜の鐘を打ち始めます。
どなたでも自由に参加できます。温かい甘酒を用意して、たき火をたいてお待ちしています。先着108名は記念品がもらえます。押忍
三澤寺の大晦日(おおみそか)行事
除夜の鐘 23:30~
年明け最初の水行 0:10~
水行で身を清めたあとに、新年最初のお経0:20頃
| コメント (0)
今週の一部稽古は基本稽古を中心に、ミットを使って基本技の練習をしました。
応用編の二部稽古では、11月26日(水)の昇級審査にむけた課題の練習をしました。
月が変わって、お寺の掲示板には新たに「僻事(ひがごと)は一人なれども万国のわづらひなり」と貼ってあります。
僻事(ひがごと)とは、道理や事実を曲げる過ちのことです。
一人の過ちは、池に石を落とした波紋のように、本人に止まらず周囲に影響していきます。
波が波を呼んで大きくなることもありますから、注意しなければいけません。
しかし、良いおこないもまた同じように、本人に止まらず周囲に広がります。
挨拶(あいさつ)のような、相手に対するちょっとした思いやりであったり、小さくても良いおこないの積み重ねが、周囲を和ませ、人を育て、やがて平和な地域・社会につながります。
今週の稽古もお疲れさまでした、押忍。
11月26日(水)に昇級審査会をおこないます。
開始時間はいつもより30分早い、18:00~20:00です。
| コメント (0)
今週の一部稽古は基本稽古を中心に、ミット練習をおこないました。
応用編の二部稽古では、前半は昇級審査にむけた型稽古、後半はミットと組手、補強を行いました。
かつて日本人は「忍耐力」や「己(おのれ)に勝つ」ことを、身につけるべき素養の1つにして、目標にもしていました。
人が社会という、他人だらけの中や、組織の中で生活する以上、必ず身につけなければならない条件でもありました。昨今では「まず自己を主張する」ことが第一にあげられ、「忍の思想」は忘れ去られてしまいました。
中には「それは古くさい間違った考え方、上から押しつけられた考え方」と批判される方まで出てきました。
しかし、「忍」は一方的に「がまん」することではなく、「相手の立場も理解し、自分の意見や思うところを一歩さしひかえる」という考え方で、いわば大人の思想です。
「忍」は、大きな流れの中で見れば、結果的には相手も自分も利することができる智恵なのです。
今週もいい汗かかせていただきました。押忍!
11月26日(水)の稽古は昇級審査会を予定しています。
詳細は後日配布いたします。
| コメント (0)
最近のコメント